このブログを運営する上で気をつけたことをまとめました。
すべて著作権関連です。PSO2の著作物を使う場合やってはいけないこと、やらなくてはいけないことです。
-
目次
わいせつな内容
- 公序
陵辱良俗に反するものは禁止されています。このゲームで自キャラを使っていやらしいことを考えてる人がいますが、そんな人のブログはきっとアウトですね。そういう頭がいやらしいことでいっぱいの猿みたいな奴はさっさとSEGAから警告くらえばいいのに。 - ・・・おや、SEGAからメールが。なんだろう?
- 公序
-
権利表記
- 中に埋め込めない時は動画、画像の真下(nicoでは上)に書いておけばいいみたいです。(詳細は上のリンクより確認してください
- 『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト http://pso2.jp/ は画像や動画を投稿した場合、「出来る限り」そのページ内に記載しろとのこと
-
その他利用規約を守らない行為
- 多分常識的に行動すれば問題無いでしょう
-
アフィリエイト広告 (素人の考えです)
- PSO2の著作物は「非営利の」個人のサイトに限って使用が許可されている。これの解釈が難しい。とりあえず販売サイトや見積もり、勧誘などはアウト。
- 営利目的=商業利用と考えれば、gooブログでは「商業利用禁止、アフィリはOK」、アメブロは「商業利用、広告ともに禁止(一部除く)」なので、商業利用≠広告を貼ること、となる。広告を貼っても商業利用でない=営利目的でないので、PSO2のブログにアフィリエイト広告を貼ってもいいことになる。
- そもそも、無料ブログでは広告が表示される。これは広告を表示してブログサービスという対価を受け取っている、という解釈もある。
- 弁護士ドットコムに営利目的の定義を書いてあったのですが、詳細は相手先に聞くしかないとのこと。弁護士でもわからん曖昧な言葉らしい。https://www.bengo4.com/other/1146/1289/b_246389/
- NPOは金を集めて事務員に給料を払うこともありますが、それでも「非営利」です。金を1銭でも稼いだら営利目的になる、というわけではありません。集めたお金がすべて経費で消えること前提ならば、とりあえず非営利で間違いなさそうです。http://www.npoweb.jp/modules/faq/index.php?content_id=5
- アフィリエイト広告を一切貼ってはいけないのかサポートに問い合わせたところ、「ガイドラインと利用規約が全てです。それ以上は答えられません。」(要約)との返答が来ました(返答内容の無断転載は禁止なので公開できません)。
- といっても、私がガイドラインや規約を読んた限りでは「PSO2の著作物の利用は、非営利のサイトに限りOK」との記述しか見当たりませんでした。
- 明確にアフィリエイトをOKと言えば、どんだけアフィリエイト貼りまくって稼いでるサイトがあっても認めることになりますし、明確にNOといえば無料ブログの広告はどうなるんだという話になるので、あちらとしても答えにくかったのでしょうか
- アフィリとか一切禁止だふざけんなゴルァ!というならNOという返事を出してもいいはずですし、一切禁止というわけではないのでしょう。公式のPSO2サポーターズリンクにアフィリエイト広告貼ってるサイトも登録されてますからね。(登録されるには審査がありますが、著作権関連にはかなり厳しいようなので、これを状況証拠として考えればアフィはOKなのでしょう。)ただ明確にOKと言わないのは、「いつでも規約違反で訴えることは可能だけど、ほどほどならば見逃すよ」ということなのでしょうか。
- 結論
- ガイドラインと規約読む→アフィがOKかよくわからん→多分弁護士にも運営に聞けと言われそう→運営に問い合わせる→「ガイドラインと規約が全てです」とのこと→ガイドラインと規約読む→アフィがOKかよくわからん→
- どこまでがOKでどこからがアウトかは、多分公式のさじ加減次第。広告を貼る行為は「いつでも規約違反で訴えることは一応可能だけど、よっぽどのことがない限り見逃すよ」ということだと思う。訴えて赤字になるような相手を訴えることは「まず」考えられないし。
- 広告収入がブログの運営費用で消える場合は非営利だから多分問題なし。こう考えると、無料ブログの広告はブログの運営費なのだからOKということになる。
- これ以上の情報が欲しい人はサポートに利用規約の「非営利目的」の定義を問い合わせるしかなさそう。多分きわどい話なので運営に嫌われてレアドロが減るかもしれないけど。ちなみにゲームの著作権に関する問い合わせ先は、プレイヤーズサイトの「その他に関する問い合わせ」です。
- PSO2の著作物は「非営利の」個人のサイトに限って使用が許可されている。これの解釈が難しい。とりあえず販売サイトや見積もり、勧誘などはアウト。
追記
仮にブログに広告が貼られていたとして、それが無料ブログなので貼られているものなのか、ブログ主が自分で貼り付けたものなのかの判断が非常に難しいのも理由でしょう。一つ一つのブログの一つ一つの広告を調べ上げるなんて不可能ですし、一部のブログだけチェックするのは不公平だという声も上がるでしょうし。
余談
「このブログのSS画像は株式会社セガゲームスに帰属します」などの文言は、私の確認した限りではサイドバーなどに貼る義務はありません。また、バナーも貼る義務はありません。貼るとページが賑やかになるのでなかなかいいものですが。
また、動画や画像は他の著作物の著作権を侵害しない場合にのみ加工が許されているようです。つまり、(SEGAに関係のない著作物の著作権侵害は知ったこっちゃないけど)SEGAを巻き込むな、ということなのでしょう。
最後に。訴えられなければ何をしてもOKみたいなことは考えないでください。SEGAはきっとユーザーの良識を信頼してこういうあいまいな規約にしているはずですから、こちらとしてもそれに応えましょう。あまりに非常識なサイトが多いと、あちらとしても厳しい規約でガチガチに縛らざるをえなくなるでしょう。
余談の余談(以下完全に私の主観)
あとPSO2のブログに広告を貼る場合は、広告がアウトかOKかは公式のさじ加減次第なので、なるべくSEGAに媚びておくことをおすすめします。例えば広告の下に
「この広告の収益はブログの運営とACの購入に使われます」
と書いておけば、運営がブログをチェックした場合に大目に見てくれる可能性が高くなるかもしれません。ACはブログを書くための必要経費(たぶん)ですし。なんなら
「ああ、世界の光!我が人生のすべて!
SEGA様に永遠無窮なる栄光あれ!
正義の企業たるSEGA様が必ずや任○堂やS○NYらの卑劣なる守銭奴企業を打ち倒し、SEGA様のご理想とご威光が世界中に届くことを日々願っております。
このブログの広告の収益はこの卑小なるブログの運営費と、この私めが恐れ多くも偉大なるSEGA様の発行なされた通貨ACを買わせていただくために使用させていただきます。
任○堂に死を!S○NYに死を!
SEGA様万歳!SEGA様万歳!SEGA様万歳!」
と書いておけばきっとどんなことをしても許されるでしょう。